マンガン電池は、昔から家庭で広く使われてきた乾電池のひとつです。
乾電池の中でも歴史が古く、アルカリ電池よりも価格が安いことから、今でもさまざまな場面で利用されています。

マンガン電池は生産終了したの?
- マンガン電池が販売終了(または販売中止)って本当?
- マンガン電池が販売終了(または販売中止)になった理由は?
- マンガン電池の代替品はある?
マンガン電池を探していたのに、売っていないなんてとてもがっかりですよね。
販売終了になった理由とあわせて、売っている場所がないか調べました。
\ マンガン電池まだ買えます /
マンガン電池ってどんな商品?


マンガン電池は長時間大きな電流を流すのは苦手ですが、短時間・小電流なら安定して働くため、テレビのリモコンやラジオなど電力をあまり消費しない家電に向いています。
価格が安く、使っていない間に電圧が回復するという特性があるため、好んで使用している人も多い商品です。
しかし、2008年に国内生産は終了しており、現在販売されているのはほとんどが外国からの輸入品です。



今やアルカリ電池より高くなってしまったという…。
マンガン電池が生産終了した理由は?


マンガン電池が生産終了になった理由はこちらです。
- アルカリ電池の方が性能がいいから
- アルカリ電池との製造コストの差がなくなってきたから
- 電力消費の多い家電が多くなってきたから
くわしく見ていきましょう。
1.アルカリ電池の方が性能がいいから
マンガン電池が生産終了になった一番の要因は、アルカリ電池の性能の良さにあります。
アルカリ電池はマンガン電池よりもパワーがあり、消費電力の多い家電でも動かすことができます。


同条件下での放電持続時間を調べたところ、100mAや500mAの高電力になるほど、アルカリ電池の方が持続時間が長いことがわかりました。
マンガン電池はon/offを繰り返すことで電圧が回復し、微弱な電力を長時間使い続けられるという特性がありますが、そのような家電は限られているため需要が無くなりつつあるのではないでしょうか。



ロボットのCMで高出力で長時間動き続けられるっていうイメージがついちゃいましたよね。
2.アルカリ電池と価格の差がなくなってきたから
昔は高額だったアルカリ電池も、技術の進歩でマンガン電池との価格の差が少なくなってきています。


同じサイズ、同じ本数でも価格の差が数十円しかかわらないため、パワーのあるアルカリ電池を選ぶ人が多くなり、マンガン電池を生産しても売れにくくなってしまいました。
しかし、アルカリ電池は液漏れしやすいデメリットはあるため、マンガン電池の人気は根強く残っています。
3.電力消費の多い家電が多くなってきたから
最近は、家電自体も製の言うがよくなり多くの電力消費が必要になってきました。


マンガン電池はパワーではどうしてもアルカリ電池に劣るため、子ども用のおもちゃや電気シェーバーなどではすぐに容量がなくなってしまいます。
何度も買い足す必要があり、結局高くなってしまうため、マンガン電池を購入する人は減ってしまったのでしょう。
マンガン電池はどこに売ってる?買える店舗まとめ


マンガン電池がどこに売ってるのか調べたところ、以下の店舗で販売されていました。
- ダイソー
- セリア
- ヨドバシ
- エディオン
マンガン電池はダイソーやヨドバシの店舗で販売していました。
マンガン電池ダイソーにありました🔋
— katukoba RADWIMPS 9/27AKUMUCLUB AfterParty (@vwKyf7YcXzjtV4a) September 10, 2025
無事復活しました⏰️
また来年同じ時期にみんなで電池🔋取り替えましょう😆 https://t.co/SlRwL29R1t pic.twitter.com/8B01JIEEm1
コーナンやDCMなどのホームセンターでは販売していないようなので、注意してください。
マンガン電池はネットでも手に入るようなので、購入したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
マンガン電池は代替品や類似品はあるの?


マンガン電池がなかなか手に入らないならネットで購入してみましょう。
代替品というよりは、外国からの輸入品でマンガン電池そのものが国内販売されています。
ここでは、ネット通販で購入できる人気のマンガン電池を2種類紹介していきます、
三菱電機 マンガン乾電池 単3形
日常使いにぴったりな信頼のスタンダード電池で、コストパフォーマンスに優れたマンガンタイプだから、リモコン・時計・懐中電灯・おもちゃなど、電力消費の少ない機器で大活躍します。
8本セットなので、家のあちこちで必要になる電池をまとめて常備でき、急に電池が切れても安心。
しかも、マンガン電池は自然放電が少なく、長期間の保存にも向いています。防災用の備蓄としても心強いアイテムです。
ああああああああああ
マンガン電池は低~中消費電力の機器に最適で、テレビやエアコンのリモコン・懐中電灯・小型のおもちゃ・携帯ラジオなどで安定した働きを発揮します。
2本パックが10組入っているので、必要な分だけ小分けして保管できるのも嬉しいポイント。
ご家庭用としてはもちろん、学校やオフィス、イベントや施設など、日常的に電池を使う場面にピッタリです。
マンガン電池のよくある疑問
マンガン電池についてよくある質問をまとめました。
- いつ発売された?
-
1885年に屋井先蔵氏が発明。1931年にパナソニック(当時の松下電器産業)が生産を開始し、1954年にはナショナルが国産初の金属外装マンガン電池を発売開始しました。
- なにが人気?
-
マンガン電池は微弱な電力を長時間使用する家電に利用できます。また、スイッチのON/OFFを繰り返すと、電圧が回復するという特長があるため、リモコンやラジオなどに使用するのが最適です。
- アルカリ電池との違いは?
-
前述したように、アルカリ電池は短期間でパワーが必要な家電に向いています。ただし、アルカリ電池は液漏れしやすいというデメリットがあるため、長い時間入れっぱなしになるような機械には向かないので注意してください。
まとめ
今回は、マンガン電池が販売中止しているのか、ウワサの理由について調査しました。
マンガン電池は、リモコンや時計のように電力をあまり使わない機器では、アルカリ電池よりもコスパよく使える頼もしい存在です。
残念ながら現在は国内の生産終了していますが、輸入品であれば購入は可能です。
お店であまり見かけないという人は便利なネット通販を利用してみてくださいね。